クレジットカード選びに悩んでいませんか?「とにかくポイントが貯まるカード」「ステータスが高いカード」など、選ぶ基準は人それぞれですが、実は「弱点があるクレジットカード」というユニークな視点から考えるのも一つの手です。
この記事では、クレジットカードの専門家たちが語る、知っておくべき「弱点」と、本当に必要な究極の一枚を決定したランキングをご紹介します。
第1の弱点:年会費が高すぎるカード
「年会費が高い=特典が豪華」と考えがちですが、専門家はそれを真っ向から否定します。年会費が66万円もするラグジュアリーカードのブラックダイヤモンドや、55万円のセンチュリオンカードは、特典だけで元を取るのは不可能だと言います。
これらのカードは、金銭的なメリットを追求するものではなく、「ステータス」や「自己満足」のために存在すると解説されています。専門家は、年会費は5万円程度が限度だと語っており、自分に必要な特典か見極めることが重要だとしています。
第2の弱点:空港ラウンジに入れないカード
出張や旅行で飛行機に乗る機会が多いビジネスパーソンにとって、空港での待ち時間は悩みの一つです。一般カードでは空港ラウンジに入れないため、専門家はこれを大きな弱点だと指摘します。
ラウンジは、フリードリンクやWi-Fi、電源完備の快適な空間です。ゴールドカードを持っていれば利用できるため、わざわざ一般カードを使い続けるメリットは少ないでしょう。仮に年1回程度の利用であっても、ゴールドカードの年会費(約1万円)とラウンジ利用料(約1,000円)を比較し、
「損をするくらいなら持っていた方がいい」
という合理的な考え方が紹介されました。
第3の弱点:利用通知設定がないカード
クレジットカードの利便性が向上する一方で、不正利用の被害額も増加しています。専門家によると、カード番号は計算式で割り出せるため、知らないうちに不正利用に遭うリスクがあるそうです。
利用通知設定がないカードは、この不正利用に気づくのが遅れるため弱点とされます。お金を使っている感覚が薄れることによる「使いすぎ」もこの弱点に含まれます。安全・安心にカードを使うためにも、利用履歴がすぐに確認できる通知機能は必須だと言えるでしょう。
専門家たちが「後悔した」カードエピソード
専門家は、過去に「取得して後悔した」クレジットカードについても語っています。
- アメックスグリーンカード:専門家の一人は、個人的なミスで初回振込を忘れてしまい、コンビニで決済できなくなるというエピソードを告白。カード自体に問題はなかったものの、初歩的な手続きの重要性を教えてくれます。
- ANAスーパーフライヤーズカード(SFC):このカードを取得するために、1年間で羽田ー那覇間を18往復する「修行」を敢行したという壮絶なエピソードが明かされました。しかし、コロナ禍で旅行が減った結果、「ほとんど使っていない」と正直に語っています。
専門家が選ぶ「本当に必要なカード」BEST3
このランキングは、弱点があるカードとは対照的に、専門家が「これは必要!」と断言するカードです。
-
菊地氏の1位:ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)
修行は辛かったものの、マイルが貯まりやすく、航空機の旅が劇的に快適になる利便性から、納得の1位に選ばれました。 -
佐藤氏の1位:マリオットボンヴォイカード
「紹介で7億円分のポイントが貯まった」という驚きの経験が語られました。ポイントで航空券やホテルを無料で利用できる強力なメリットが評価されました。
究極のクレジットカードランキングBEST5
多くの議論を経て、専門家たちが最終的に導き出した「究極のランキング」はこちらです。
-
三井住友カード ゴールド(ナンバーレス)
「日常でポイントがたまり、日常で使える」という汎用性と、年会費を永年無料にできる特典が高く評価されました。 -
楽天カード
多くの人が持っている定番カード。楽天経済圏での高い還元率と、日用品の買い物でもポイントが貯まる点が強みです。 -
マリオットボンヴォイカード
ホテルや旅行を頻繁に利用する人にとって、ポイントの貯まりやすさと使いやすさは他の追随を許しません。 -
ビックカメラSuicaカード
公共交通機関を頻繁に利用する人向け。年会費が実質無料で、オートチャージでもポイントが貯まる点が魅力です。 -
P-oneカード
複雑な手続きなしで常に1%の割引が適用される、シンプルな使い勝手が評価されました。
まとめ:自分に合ったカードを見つけるヒント
今回のランキングは、すべてのカードがすべての人にとってベストではないということを教えてくれます。大切なのは、自分のライフスタイルやお金の使い方を振り返ることです。
- 飛行機によく乗るのか?
- どの店で買い物することが多いのか?
- ポイントをどう使いたいのか?
この記事が、あなたにぴったりの一枚を見つけるヒントになれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿