こんにちは!自作PC歴はそこそこ、最近はストレージの整理に頭を悩ませているtakau99です。
現在、私の愛機には「H170-PRO」というマザーボードが搭載されています。これがですね、外付けHDDを選ぶ上でちょっとしたポイントになってくるんですよ。データをガンガン保存していくと、PCの内蔵ストレージだけでは心もとない。そこで外付けHDDの導入を考えているんですが、接続方法で迷っているんです。
選択肢は大きく分けて2つ。
USB接続
LAN接続(NAS)
それぞれのメリット・デメリットを、私のH170-PROのスペックを踏まえつつ、ブログ記事風にまとめてみました!同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
H170-PROの接続ポートをチェック!
まずは、私のPCのマザーボード「H170-PRO」がどんな接続に対応しているか確認してみました。
USBポート:
USB 3.1 Type-A/Type-C (ASMediaコントローラー): 理論値で最大10Gbps!
USB 3.0 (USB 3.1 Gen1): 理論値で最大5Gbps!
USB 2.0: 最大480Mbps。
LANポート:
Gigabit Ethernet (10/100/1000Mbps): 理論値で最大1Gbps!
こうして見ると、数字上はUSB 3.1が圧倒的に速いことがわかりますね。
USB接続のメリット・デメリット:シンプル・イズ・ベスト?
まずはUSB接続から考えてみましょう。
👍 USB接続のココがいい!
爆速転送の可能性! H170-PROにはUSB 3.1(10Gbps)ポートがあるので、対応する外付けHDDを選べば、理論上は超高速なデータ転送が期待できます。大容量の動画ファイルとか、ガンガン移動させたい時にこれは魅力!USB 3.0でも十分速いですしね。
繋ぐだけ、お手軽セットアップ! これはもう、説明不要の簡単さ。ケーブルでPCとHDDを繋げば、すぐに認識されて使えちゃいます。機械が苦手な方でも安心。
お財布に優しい! NASと比べると、USB接続の外付けHDD本体は比較的安価に手に入ります。初期費用を抑えたい時には有力な選択肢ですよね。
👎 USB接続のココがちょっと…
「私だけのHDD」になりがち… 基本的に、USBで繋いだPCからしかアクセスできません。リビングのPCと書斎のPCでデータを共有したい、スマホから直接アクセスしたい、なんて時には不便です。
PCの電源に依存! PCの電源が入っていないと、外付けHDDにもアクセスできません。深夜にスマホから動画を見たいとか、そういう使い方には向かないですね。
ケーブルが意外と邪魔? 当然ですが、ケーブルで繋ぐ必要があるので、PC周りが少しごちゃつく可能性も。長いケーブルだと速度が落ちることもあります。
LAN接続(NAS)のメリット・デメリット:みんなで使えるデータ倉庫?
次に、ネットワーク経由で接続するNAS(Network Attached Storage)を見ていきましょう。
👍 LAN接続(NAS)のココがいい!
「みんなのデータ倉庫」に! これこそNASの最大のメリット!家庭内のネットワークに繋がっているので、私のPCはもちろん、家族のPC、スマホ、タブレット、スマートTVまで、複数のデバイスから同時にアクセス・共有できます。写真や動画の共有には本当に便利そう!
PCの電源は関係なし! NAS自体が独立して動くので、私のPCの電源がオフでも、NASの電源さえ入っていればいつでもどこからでもデータにアクセスできます。これはかなり便利!
データの安全性が高い! 複数のHDDを搭載できるNASなら、「RAID」という機能を使って、仮にHDDが1台壊れてもデータが失われないように設定できます。大事な思い出の写真や仕事のデータ、これはかなり安心感がありますね。
HDD以上の多機能性! ファイル共有以外にも、動画を配信するメディアサーバーになったり、自動でバックアップを取ってくれたり、外出先から自宅のNASにアクセスできたりと、製品によって色々な機能があります。
👎 LAN接続(NAS)のココがちょっと…
速度は少し控えめかも? 私のH170-PROのLANポートは1Gbpsなので、理論値ではUSB 3.1の10Gbpsには劣ります。ただ、実際のHDDの読み書き速度はHDDそのものの性能(大体100MB/s〜200MB/sくらい)に左右されるので、1Gbps(約125MB/s)でも「十分速い」と感じる場面も多いはずです。
初期設定がやや複雑…? USBのように繋いで終わり、というわけにはいきません。ネットワークの設定や共有フォルダの設定など、初期設定に多少の手間がかかることがあります。
ちょっとお高め…? NAS本体はUSBの外付けHDDに比べて、どうしても価格が高くなりがちです。特にHDDを複数搭載するモデルだと、それなりの出費になります。
ネットワーク環境が大事! NASの性能をフルに引き出すには、ルーターやLANケーブルといったネットワーク環境が重要になります。古いルーターだと速度が出ない可能性も。
私が選ぶなら…?結論!
正直、H170-PROにUSB 3.1ポートがあることを考えると、純粋な「転送速度」だけを追求するならUSB接続の外付けHDDが有利です。特に、大容量ファイルを頻繁にコピーするような使い方をするなら、USB 3.1対応のモデルは魅力的ですね。
家族みんなで写真や動画を共有すること増えてはありません。
今の私の使い方と、今後を見据えると… やはり「シンプル・イズ・ベスト」の魅力が大きいので、USB接続の外付けHDDの導入を真剣に検討したいと思っています!
あとは、どのメーカーのUSB接続の外付けHDDにするかですね。 皆さんは外付けHDD、どのように活用していますか?ぜひコメントで教えてくださいね!
0 件のコメント:
コメントを投稿