【PC初心者にもわかる!】「ポート足りない!」を解決!私のUGREEN USB-Cハブ導入体験記

2025年7月13日日曜日

PC モバイル Web ブログ SNS

t f B! P L

 

皆さん、こんにちは! PC周りのごちゃごちゃを何とかしたいと常に奮闘しているtakau99です。

最近のPCって、どんどん薄くなってカッコいいのは嬉しいんですが、困るのがUSBポートの数ですよね! 私のPCも、マザーボードが「ASUS H170-PRO」なので、USB Type-Cポートがたったの1つしかありません。

「え、これじゃ足りない!」と頭を抱えていた私。iPhone SE3は付属のケーブルがUSB-Cだし、大事なデータを入れる外付けSSD(Crucial X9 2TB)もUSB-Cで繋ぎたい。でもポートは1つ…。

そんな悩みを解決するために、ついにUSBハブの導入を決意! そして選んだのが、あのUGREENのUSB-Cハブでした!

「USBハブって何?」PC初心者のための超基本!

まず、PC初心者の方のために、USBハブがどんなものか簡単にご説明しますね。

USBハブは、例えるなら「電源タップ」のようなもの。PCのUSBポートが1つしかない場合でも、USBハブを繋げば、複数のUSB機器(マウス、キーボード、USBメモリ、外付けHDDなど)を同時に使えるようにポートを増やすことができるんです!

私の場合は、この1つのUSB-Cポートに、iPhone SE3とCrucial X9 SSDを同時接続したかったので、USB-Cポートを複数持ったハブが必要だったわけです。


私が選んだのはこれ!UGREENの「全部USB-C」ハブ

今回、私が購入したのはこちら!

UGREEN USB-C ハブ 4ポート4xUSB-C USB3.2 Gen2 10Gbps高速データ転送 軽量 変換アダプター 4-in-1 Type-C 拡張ハブ 増設 MacBook Pro/Air 、 iMac、iPad Pro/iPad Air 、iPhone 15/15 Pro、 Galaxy S23/ S24などに対応

ちょっと名前が長いですが(笑)、選んだポイントは大きく3つ!

  1. USB-Cポートが4つ!: iPhone SE3もSSDも、そして将来的にもUSB-Cで繋ぐ機器が増えそうだったので、全部USB-Cポートなのが決め手でした。

  2. 10Gbpsの高速転送対応!: SSDのCrucial X9は高速転送が魅力なので、その性能を少しでも活かしたかったんです。(※私のPCのUSB-Cポート自体は5Gbpsなので、SSDの最大速度は5Gbpsが上限になることは承知済みですが、それでも十分速いです!)

  3. UGREENというブランドへの信頼!: 以前からUGREENの製品は使っていて、品質に安心感があったからです。


使ってみた!iPhoneとSSD、同時接続の感想

早速、届いたUGREENのハブを私のPC(ASUS H170-PRO)のUSB-Cポートに接続!

  1. iPhone SE3を接続! iPhone SE3付属の「Lightning - USB-Cケーブル」をハブのUSB-Cポートに挿すと、ちゃんと認識して充電が始まりました。データ転送も問題なく行えます。普段使いにはこれで十分!

  2. Crucial X9 2TB SSDを接続! SSDをハブの別のUSB-Cポートに接続。これも問題なく認識され、データの読み書きも快適にできました! PCのUSB-Cポートが5GbpsなのでSSD本来の10Gbpsは出ませんが、それでも動画編集データなどの大きなファイルもスムーズに扱えます。

【ここがポイント!】電力供給について、PC初心者さんへ

私のPCのUSB-Cポートは「最大3A(15W)給電」です。

SSDとiPhoneを同時に接続して使ってみた感想としては、通常使用で充電とデータ転送を行う分には問題なく動作しました。しかし、同時にiPhoneを急速充電したり、SSDに加えてさらに消費電力の大きなデバイス(例:外付けHDD複数など)を接続したりする際には、電力不足になる可能性があります。

これはハブの問題ではなく、PC側のUSBポートから供給される電力の上限によるものです。

もし、

  • iPhoneを常に最速で充電したい

  • 外付けHDDなど消費電力の大きいデバイスを複数同時に使いたい

という場合は、**「セルフパワー方式」**のUSBハブを検討するのもアリです。セルフパワーハブは、ハブ自体がコンセントから直接電力を取るので、PCのUSBポートの電力に依存せず、安定して多くのデバイスに電力を供給できるんですよ!

私の使い方(データ転送メイン、iPhoneの充電はそこそこでOK)であれば、このUGREENの軽量ハブで十分快適でした!


このUGREEN USB-Cハブ、ここが良かった!

  • 4つのUSB-Cポートが超便利!: これでポート不足の悩みから解放されました。Type-Cが増える一方なので、将来性もバッチリ。

  • 10Gbps高速転送対応!: PC側が対応していなくても、ハブが高速対応なのは安心。SSDの性能も活かせるし、PCを買い替えても長く使えそうです。

  • 軽量コンパクト!: 持ち運びにも便利で、デスク上でも邪魔になりません。

  • UGREENの安定感!: やはり品質が良く、動作も安定しています。


PC初心者さんへ、USBハブ購入のアドバイスまとめ

私の体験を踏まえ、USBハブ選びでPC初心者さんに特に伝えたいことは次の3つです!

  1. 自分のPCのUSBポートの種類と「電力供給能力」を確認しよう! 「USB ○.○ Gen ○」という規格と、何A(アンペア)給電できるか、できれば調べておきましょう。これが、ハブ選びの最重要ポイントです。

  2. 接続したい「デバイスの消費電力」を考えよう! SSDや外付けHDD、充電したいスマートフォンなどは、それなりに電力を消費します。消費電力が大きいものや数をたくさん繋ぐなら、次のポイントが重要です。

  3. 「セルフパワー」か「バスパワー」かを考えよう!

    • バスパワー(PCから電力をもらう): ACアダプタ不要で手軽。マウスやUSBメモリなど、消費電力の小さい機器向け。

    • セルフパワー(ハブにACアダプタを挿して電力をもらう): コンセントが必要だが、安定してたくさんの機器に電力供給が可能。外付けHDDや複数のデバイスを繋ぐなら安心。


USBハブ一つで、PC周りの使い勝手が劇的に向上します! もし私と同じようにUSBポート不足に悩んでいる方がいたら、ぜひ今回の記事を参考に、ご自身にぴったりのUSBハブを見つけて、快適なPCライフを送ってくださいね!


人気の投稿

ブログ村

QooQ